
ワンピースとサロペットコーデが大好きなミニマリスト主婦マロです。
七五三、ママは何を着る?
子どものお祝いで、着物やセレモニー服を準備するのはワクワクしますよね。
前撮りやお参りも楽しみだけど…
「私、何着て行こう?」
そう思ったママも多いのではないでしょうか?
子どもには全力で用意するけど、自分の服はこんな風に迷いがち…↓
・あんまりお金使いたくない
・1回しか着ないなら買うのは勿体無い
・手持ちの服でなんとかならないかな?
・買うならコスパが良い服が良い
・買うなら普段使える服が良い
・セレモニー専用の服を買うなら仕事・七五三・入園卒園入学式など全てに対応したい
私もそんなふうに考えてました。
節約思考&服を増やしたくないミニマリストの私は、必要最低限のアイテムで、心地よく大切な日を過ごすことを大切にしています。
今回はそんな私が実践している、「買う・借りる・手持ち」で整える七五三ママコーデのアイデアをご紹介!
「何を着ればいいの?」と悩むママのヒントになりますように♪
ミニマリスト主婦が選んだ七五三コーデの考え方

少ない服で暮らす私が重視したポイントはこの3つ!
①清潔感(きちんと感)
②動きやすさ(子供優先)
③長く使えるor一時的に借りる(ミニマルに)
①清潔感:きちんと見える、でも頑張りすぎない
七五三はあくまで“子どもが主役”の行事ですが、ママも一緒に写真に写るし、神社での参拝などフォーマルな場に出ることも。
だからこそ、「きちんと見える」清潔感のある装いを大切にしています。
とはいえ、全身フォーマルスーツで固める必要はなく、色味や素材、シルエットが整っていれば十分◎
・アイロンがきちんとかかっている
・毛玉がない
というだけでも「きちんと感」は出せます♪
②動きやすさ|子ども優先でも、品よくラクに
当日は移動・着替え・写真撮影…と、ママは意外と忙しい!
着崩れしやすい服や、ヒール靴は避けたいところ。
私は抱っこや靴の脱ぎ履きにも困らない、動きやすさ重視でコーデを選んでいます。
素材は伸縮性のあるものや、座ったり立ったりしやすいワンピースが◎。
靴もローヒールやきれいめのフラットでOK!
“ラクだけどちゃんと見える”を意識しています。
③長く使える or 借りる|ミニマリスト的「持たない選択」
普段あまり着ないセレモニー服をわざわざ買うのは、収納スペース的にもコスパ的にも悩みますよね。
私の場合は、「仕事や入園式でも使えるセットアップを1着だけ持つ」か、「七五三の1回きりなら、レンタルで済ませる」ことで、服を増やさずにイベントを楽しむようにしています。
最近は服のサブスクも充実しているので、“必要なときだけ借りる”という選択肢も、ミニマリストにぴったりです。
選べる3つの選択肢|あなたに合う整え方を見つけよう
イベントのたびに新しい服を買うのは、時間もお金も収納スペースももったいない……
なので私は、「買う」「借りる」「手持ちで整える」の3つを、シーンや気分に合わせて使い分けています。
どれが正解というよりも、「自分に合った方法」を選べると、七五三の日も気持ちよく過ごせますよ♪
①買う|長く使える「ネイビーのセットアップスーツ」は1着あると安心

「1着で何役もこなす」服を選ぶと収納も思考もスッキリ!
おすすめはネイビーのセットアップスーツです。

・セレモニー服を1着だけ買うなら、ネイビーのセットアップがおすすめ
・私は仕事用にもなるノーカラージャケット+テーパードパンツのセットを持っています
・かっちりしすぎず、入園式・卒園式・七五三・法事など幅広く対応
・ジャケットだけ羽織って、ワンピースやサロペットと合わせることもできます◎

私が愛用しているセットアップスーツはこれ↓
シンプルで履き心地が良く、動きやすい!
それに価格もそこまで高すぎないのが嬉しいポイント♪
②借りる|服のサブスク「メチャカリ」で気分を変えるのもあり

・必要なときだけ手元にあればいい
・服を増やしたくない
・毎回違った雰囲気の服を着たい
そんな時は服のサブスクやレンタルを活用するのもあり!

・1回しか着ない、毎回違う雰囲気を楽しみたいときは、買うよりレンタルやサブスクが断然おすすめ
・私はメチャカリでワンピースをレンタルしてみたら、思ったより快適でした♪
→手持ちの服が増えない
→普段着にはない特別感がある
→返却も簡単
・使ってみて「借りるってこんなにラクなんだ」と実感しました。


③手持ちで整える|普段着のワンピースも小物次第で“きちんと感”が出せる

わざわざ買わなくても、あるもので整えることもできます。
服が増えないので、心も暮らしも軽くなる♪




・普段使っているシンプルなワンピースも、小物と色合わせでセレモニー仕様に変身します
→ジャケットを羽織る
→パールの小物を使う
→黒のパンプスやバッグを使う
・子どもが主役の日だから、ママは「頑張りすぎないおしゃれ」がちょうどいい
「買う・借りる・手持ち」どれも正解。
大切なのは、自分が気持ちよく過ごせることと、無理なく整えられること。
七五三のママコーデも、自分の価値観に合った方法で選べばそれがベストな選択です◎

アーバンリサーチ系列のワンピースが大好きなので、普段はアーバンリサーチばっかり着ています。
シンプルで綺麗目もカジュアルも対応できるデザインが多くて大好き♪
2025年の秋冬も綺麗目ワンピースが発売していたのでもちろんチェックしました!
素敵だな〜と思った今年のアーバンリサーチのワンピースをまとめた記事はこちらです↓

愛用しているお気に入りのローヒールパンプスは神戸レタスの「走れる殿堂入りパンプス」!
すごく履き心地が良くて、もうずっとリピートし続けています♪

バッグのおすすめは、最近使い始めた「ヘイニ」のバッグ!
◆シンプルでおしゃれなデザインが多い
◆ポケット豊富で使い勝手が良い
◆本革なのに価格が高すぎない
という私の理想のバッグブランドで大好き♪

ママがラクに、でもちゃんと見えるために大事なのは「自分らしさ」
七五三の服選びで、「周りと浮かないように」「きちんと見えるように」と、つい正解を探してしまうことってありませんか?
でも私が思う「きちんと見える」って、誰かに合わせることではなくて、自分がその服で気持ちよく過ごせるかどうかなんです。
特に子どもが主役の七五三。
ママがピリピリしていたり、着慣れない服でソワソワしていたら、せっかくの家族の時間がもったいないなって。
なので私は最初に伝えたポイント3つをセレモニーでは大切にしています♪
①清潔感があってきちんと見えること
②子ども優先でもラクに動けること
③服を増やさず、長く使う or 必要なときだけ借りること
これで迷わず「私らしいセレモニー服」を選べるようになりました。

ちなみに私は、ちょっとした親子リンクコーデを楽しむのが好き♪
これも自分らしさのひとつ。
・娘はブルーの襟付きワンピースにネイビーのジャケット
・私はメチャカリでレンタルしたブルーのきれいめワンピースに、ネイビーのジャケット
・夫もネイビーのスーツ
家族全員でブルー〜ネイビー系の色味をさりげなく統一しています。
特別なコーデじゃなくても、色味を揃えるだけで一体感が出て、記念写真もきれいにまとまります◎
頑張りすぎない「私らしさ」を大切にできる、ちょっとした楽しみなんです♪
まとめ|「買う・借りる・手持ち」で、七五三ママコーデは整えられる
七五三のママコーデは、「これが正解!」というルールはありません。
少ない服で暮らす私がセレモニーコーデで意識しているのは、清潔感・動きやすさ・ミニマルに整えるという3つの軸。
買う・借りる・手持ちで整える方法を知っておけば、どんな場面でも「自分にとってちょうどいい装い」が選べるようになります♪
ママがラクに、心地よく過ごせて、笑顔でいられること。
それがいちばんの“きちんと見え”に繋がると思っています。
子どもが主役の大切な日。
ママも「私らしく整えた」コーデで、心から楽しめますように♡