記事には広告・PRを含みます

私服の制服化とは?好き×似合う×暮らしに合う服で作る「私らしい定番スタイル」

私服の制服化とは?好き×似合う×暮らしにあう服で作る私らしい定番スタイル 私服の制服化
スポンサーリンク
マロ
マロ

『今日何着よう…』と毎朝悩んでいたけど、私服の制服化でクローゼットも心もすっきり整ったマロです。

毎朝「今日何着よう…」って悩んでしまうこと、ありませんか?

クローゼットには服がいっぱいあるのに、なぜか「着たい服」が見つからない…。

私もそんな毎日を過ごしていました。


でも、私服の制服化を取り入れてからは、朝の服選びにかかる時間がぐっと減り、心もクローゼットもすっきり整うようになったんです。


以前は200着以上あった服も、「好き×似合う×今の暮らしに合う」の3つの軸で見直していくうちに自然と自分の軸が決まり、定番スタイルの制服化ができるように。

今では年間30着程度で、毎日迷わず服を選べるようになりました。


この記事では、私が実践している『好き×似合う×暮らしに合う服で作る私服の制服化』の考え方や、どんな人におすすめか、実践するとどんな変化があるかをわかりやすく紹介していきます。


朝の服選びに悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです。

私服の制服化とは?

私服の制服化とは?

私服の制服化の定義

「私服の制服化」って聞くと、毎日同じ服を着る人とか、単に服を減らすことをイメージしませんか?

でも実はそうじゃなくて、私服の制服化とは「自分にちょうど良い服・コーデを選ぶこと」なんです。

毎日の服選びを簡単にし、クローゼットも心も整えることができます。

私の場合は、「好き・似合う・暮らしに合う服」の3つの軸で、自分にちょうどいい服を選んで私服の制服化をやってみました。

服選びに悩んでいた私も、今ではワンピースとサロペットを軸にコーディネートを揃え、毎日迷わず服を選べるようになったんです。

なぜ今、私服の制服化が注目されているのか

クローゼットに服はいっぱいあるのに、なぜか「着たい服」が見つからない……

忙しい毎日だと、朝から「何着よう…」って悩む時間ももったいないですよね。

私服の制服化は、服の数を減らすだけでなく、生活や好みに合わせて最適なワードローブを作る方法として、ミニマリストや整理整頓の流行とも重なって注目されているんです。

私服の制服化で整ったわたしの暮らし

マロ
マロ

私が実際に私服の制服化をやってみたら、暮らしにこんな変化が生まれました♪

私服の制服化で整ったわたしの暮らし

朝の服選びに迷わなくなる

定番スタイルが決まり私服を制服化していると、毎朝「何を着よう…」と悩む時間がぐっと減ります。

私は以前200着以上の服を持っていたので、毎朝30分以上迷うこともありました。

今では、気温や天気を確認したら5分くらいで着る服が決まります!

以前よりも、すごく時短になったし快適♪

クローゼットがすっきり整う

好き×似合う×暮らしに合う服を選ぶことで、自分の服選びの軸が決まります。

すると、自然と服の数が減り、クローゼットもすっきり管理しやすくなりました。

服の収納や整理に時間を取られず、毎日がすっきり快適です♪

自分らしい定番スタイルが見つかる

「好き」「似合う」「暮らしに合う」の軸を持つことで、服選びの基準が明確になります。

私の場合は、ワンピースやサロペットの定番スタイルを決めたことで、毎日着たい服が自然と揃いました。

コーディネートに自信が持てるようになる

もともとおしゃれじゃないし、服のコーデを考えるのは楽しいけど難しいな〜と思っていました。

以前はたくさんある服の中からコーデを考えていて、「このスカートにはこのトップスかな?いやこっち?」と悩んでたんです。

なんとか決まったコーデを着ても、「本当にこれでよかったかな?」と自信がなくて……。


でも、服選びの軸が決まって私服を制服化したら、「これだ!」と納得できるお気に入りのコーデをしているので、前より自信が持てるようになりました!

無駄な買い物が減り節約につながる

服がいっぱいあっても自信がなくて不安だった頃は、プチプラの服を頻繁に購入していました。

中には失敗もあって、「あ〜無駄に買っちゃったな」と後悔したことも。

でも私服の制服化を始めてからは、服選びの軸がはっきり明確になって自分のスタイルが決まったので、ブレることがなく、買い物の失敗も衝動買いも減ったんです。

結果的に節約につながったので、制服化やってみてよかったなと思っています。

服に振り回されず気持ちまで整う

何着ようかな?という悩みや不安、ストレスがなくなったので、気持ちまで整いました。

着る服に悩まなくなったので、今は自分らしいスタイルを日々楽しんでいます。

はじめてでもできる!制服化の4ステップ

マロ
マロ

私服の制服化を始める時、私が考える大切な3つの軸があります。
それはこの3つ!

私服の制服化3つの軸
マロ
マロ

この3つを軸にして、進めていきましょう♪
私服の制服化4つのステップはこれ!

私服の制服化4つのステップ

「好き」を言語化する

まずは、自分の好みを整理しましょう。

色・柄・素材・形など、「これが好き!」という服の特徴を紙に書き出すのがおすすめです。

詳しくはこちらの記事で「好きを言語化するワーク」や「好きな色、柄、素材の見つけ方」を紹介しています。

似合う服を見つける

骨格診断やカラー診断、セルフチェックを使って、自分に似合う服を見つけます。

詳しくはこちらの記事で「似合う服を見つけるセルフチェック7選」や「骨格診断で整うワンピースとサロペットの見つけ方」を紹介しています。

暮らしに合う服を選ぶ

まずは、毎日の暮らしを振り返ってみましょう!

暮らしを振り返ると、仕事、家事、育児、趣味など自分の生活スタイルが分かり、それぞれにぴったりな服や必要な服、使う頻度などが整理できます。

今の自分の暮らしにぴったりな服やコーデを選んでいきましょう♪

ちなみに私の場合は、ワンピースやサロペットが家事や育児でも動きやすく、かつ簡単におしゃれに見えるので重宝しています。

コーデを決めて制服化する

上記の3つの軸が揃ったら、自分の定番スタイル(コーディネート)を決めていきます。

定番コーデをいくつにするかは、暮らしによってそれぞれですが、私の場合は1シーズン3パターンのコーデを決めて制服化しています。

3パターンじゃ少ないなと言う人は、5パターンとか7パターンでもOK!

・ミニマルに3パターンで
・平日の3パターンと休日の2パターン
・1週間分のコーデを考えて7パターン

私服の制服化コーデを何パターンにするかは、暮らしに合わせて選んでください♪

ちなみに、3パターンに決めたとしても、服の数も3コーデ分じゃないといけないことはありません!

私の私服の制服化は「ジャンパースカートコーデ」「ワンピースコーデ」「サロペットコーデ」の3パターンですが、1シーズン5コーデにしています。

私の「私服の制服化」実践例

マロ
マロ

私は上下のコーデを考えるのが苦手なのでワンピースが好き。
シンプルで落ち着いたトーンの色、スカート丈はロングが似合う。
幼稚園に通う娘とお出かけする日もあるので、パンツコーデも必要。
なので、冬の制服化はこの3パターン5コーデで過ごします♪

私服の制服化ー冬ー

こんな人にこそおすすめ!

私服の制服化はこんな人にこそおすすめ!

・毎朝「今日何を着よう…」と迷ってしまう人
・自分らしさを整えたい人
・毎日忙しくて準備の時間を時短したい人
・たくさんある服を整理してクローゼットをすっきりさせたい人
・買い物の失敗を減らして節約したい人


私服の制服化は、ただ服を減らすだけじゃなくて、「好き×似合う×暮らしに合う」服を揃えて、毎日をラクに整える方法です。

ひとつでも「わかる!」「当てはまる!」と思ったら、私服の制服化はあなたにぴったりかもしれません♪

やってみたらきっと、あなたの毎日もぐっとラクに、快適になるはずです。

まとめ

私服の制服化は、服を減らすだけでなく「好き・似合う・暮らしに合う」を軸に自分らしい定番スタイルを作ること!

忙しい女性ほど、朝の服選びやクローゼット管理が楽になり、暮らし全体が整います。

まずは自分の「好き」を見つめてみるところから、私服の制服化を実践してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました